運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1965-03-02 第48回国会 参議院 内閣委員会 第8号

これによると、まず地方鉄道、それから国際電気通信株式会社日本電信電話工事株式会社及び純然たる民間会社であった日本電話設備株式会社、この職員期間がまるまる通算されておるわけです。で、前の幾つかの例とこういうものをあわせ考えたとき、これは満・日の私鉄等私設会社を買収してそれを公務員であったと認める、そういう場合と満・日のケースと同じ性質のものと私は言っていいのじゃないか。

伊藤顕道

1962-03-14 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

○広瀬(秀)委員 それでは旧令共済組合職員期間というのは解決がついたということですから、これはけっこうですが、この附則の第十一条第三号にあります地方鉄道職員期間、それから先ほど申し上げた国際電気通信日本電信電話工事、それから日本電話設備株式会社、こういうものの職員期間というものも、これはやはり関連した同じような条件のものと比べてみまして、やはりこれだけが残っているということはバランス上どうしても

広瀬秀吉

1962-03-14 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

次に地方鉄道職員、これは買収鉄道ですが、もう施設ぐるみ職員ぐるみ国鉄が買収した地方鉄道職員期間、それから日本電信電話工事株式会社あるいは日本電話設備株式会社国際電気通信株式会社、こういうところに在職した期間、それから旧令の共済組合職員であったもの、現在の現行法でもこの共済組合職員共済組合法の適用を受けておりますが、その旧令組合組合員であった期間というようなものについて恩給公務員であった

広瀬秀吉

1953-07-27 第16回国会 参議院 本会議 第27号

(拍手)  なおPBXの問題について一言申添えたいことは、曾つてPBX民営の当時において、日本電話設備会社従業員として、その実情をみずからの体験を通じて最もよく知る約一千五百名の、現在は電信電話公社職員である者が、    〔議長退席、副議長着席〕  すべて、電気通信事業の本質と公共性の立場から民営にすべきでないとして、強く反対をいたしておるという事実であります。  

久保等

1953-07-09 第16回国会 参議院 電気通信委員会 第9号

承知通りPBX戦前全国で三百余りの団体において小企業形態工事業者方々工事並びに保守に当つて参つたのでありましたが、昭和十八年の十二月に全国業者統合して資材計画等一元化を図る目的で日本電話設備会社が創立され、逓信省監督の下にPBX工事運営を行なつて参りました。

石川辰正

1953-07-01 第16回国会 衆議院 電気通信委員会 第8号

昭和十八年の十二月に、先ほどのお話にもありましたように、私はその当時のいきさつというものはもちろん知りませんが、全国業者統合いたしまして、日本電話設備会社が創立され、資材計画等一元化をはかつて逓信省監督のもとにPBX工事運営を行つて来たわけですが、その内容といたしまして、資金の面あるいは設計技術の面について、完全に一元化ができておつたかどうかというと、そうでなかつたようでございます。

石川辰正

1953-03-09 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第30号

なお第二の点につきまましては、従来日本電話設備会社がありまして、それを途中で接収したわけでございますので、そういう電話設備会社等のあつた場合と、電気通信省が引受けた後のサービスについての、民間からのいろいろな希望を聞きまして、従来に比べてこういう点が不便があるというようなことを申し上げたわけでございまして、電気通信省が全部やつた後のことではないのでございます。

金光昭

1953-03-05 第15回国会 参議院 電気通信委員会 第16号

然るに昭和十八年に参りまして、大東亜戦争漸く苛烈ならんとするや、当時の逓信省でございましたか、それが人員資材の不足を理由自主的統合という美名の下に、全国に三百有余ございますところの私どもの業者統合いたしまして、この間までありましたところの日本電話設備株式会社というのを作つたのでございます。戦後に至りまして、いろいろな筆はそれぞれの姿に戻して、最近では米屋まで戻つております。

横山誠太郎

1953-03-05 第15回国会 参議院 電気通信委員会 第16号

承知のようにPBX民間において起つて来た問題でございまして、昭和十八年の三月日本電話設備会社が発足いたしますまでの間、大体小企業において三百社がこれを行なつて参つておりました。この三百社を統合いたしまして、只今申上げましたように昭和十八年の三月に日本電話設備会社というものを作つたのでございます。昭和二十二年の三月に至りましてGHQからメモランダムが出ました。

本山大七

1953-02-19 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第19号

すなわち先年までありましたところの日本電話設備会社であります。  終戦後、東京、大阪、名古屋、信越、東北、九州の同志が相集まりまして電話工事協会を設立いたしまして、一路構内交換電話増設電話設置利用者への復元の運動として来たのであります。今に至るまで八箇年、たゆまざる努力をいたしました。その間GHQまたは逓信省、または国会へと案情を訴え、陳情し、請願し続けて来たのであります。

徳田榮太郎

1952-06-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第40号

昭和十八年四月、逓信省は戰争の進展に伴いまして、資材人員洞渇のため、全国業者統合をはかりまして、一部これは軍関係業者は参加いたしませんでしたが、それがつまり一昨年までありましたところの日本電話設備会社でございます。これは昭和二十年終戰の結果、戰争目的のために設立されたものでありますから、当然独占を許されなくなつたのでございます。

徳田榮太郎

1952-06-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第40号

この私設電話は年々加速度的に累増をいたす状況になつておりますが、昭和十八年以前、すなわち日本電話設備会社というものが設置せられる前においては、もちろんそれぞれ各業者方々が、濫立状態において私設電話工事並びに保守等つてつたわけでありますが、戰時中昭和十八年の十二月から、特に統一的な工事並びに保守をやつて行くという観点から、電話会社全国統一的な一本の形でつくられたわけであります。

久保等

1951-11-21 第12回国会 衆議院 電気通信委員会 第10号

三、電話設備費負担臨時措置法五條但書は、加入者設備維持するいわゆる自営施設の場合、及び日本電話設備株式会社から保守を引受けたいわゆる保守引受け施設の場合を規定したものでありまして、この規定を広く解釈して一般加入者から機械供給を受けることは、増設機械の種類が多くなり、保守上困難を来すこと、維持のため附加しまたは取替えた物品の帰属の関係上、料金の計算が煩瑣となり、手続が複雑となること、供給を受ける

加藤隆太郎

1950-07-29 第8回国会 参議院 電気通信委員会 第3号

説明員山下知二郎君) 日本電話設備会社業務を引受けますことにつきましては、前国会でも水橋さんから御質問がございました。あの際に一点まだ申上げられないはつきりしない点がございましたが、その他は全部業務的には順調に進んでいるということを申上げました。その一点未解決の問題と申上げておりましたことは、日本電話設備会社の方からは常業権の補償をして呉れという申出であつたのであります。

山下知二郎

1950-04-21 第7回国会 衆議院 電気通信委員会 第14号

変更請願竹山祐太郎紹介)(第一四九三号) 二四 仙台電話局に自働式電話機設置請願床司一郎紹介)(第一八六四号) 二五 滑川電話局電話交換方式改善に関する請願内藤友明紹介)(第一九八四号) 二六 富山新川間及び上市新川間に直通電話架設請願佐伯宗義紹介)(第二〇五九号) 二七 尾鷲漁業無線電話局無線電信周波増設に関する請願石原圓吉紹介)(第二〇七三号) 二八 日本電話設備株式会社

会議録情報

1950-04-13 第7回国会 衆議院 電気通信委員会 第13号

一九 仙台電話局自動式電話機設置請願(庄    司「郎君紹介)(第一八六四号) 二〇 滑川電話局電話交換方式改善に関する    請願内藤友明紹介)(第一九八四号) 二一 富山新川間及び上市新川間に直通電架    設の請願佐伯宗義紹介)(第二〇五九    号) 二二 尾鷲漁業無線電信局無線電信周波数増設    に関する請願石原圓吉紹介)(第二〇    七三号) 二三 日本電話設備株式公社

会議録情報

1950-04-04 第7回国会 衆議院 電気通信委員会 第11号

山本猛夫紹介)(第二三〇号) 三月二十七日  仙台電話局自動式電話機設置請願庄司一  郎君紹介)(第一八六四号)  滑川電話局電話交換方式改善に関する請願  (内藤友明紹介)(第一九八四号) 四月一日  富山新川間及び上市新川間に直通電話架設  の請願佐伯宗義紹介)(第二〇五九号)  尾鷲漁業無線電話局無線電信周波数増設に関  する請願石原圓吉紹介)(第二〇七三号)  日本電話設備株式会社

会議録情報

1950-03-31 第7回国会 参議院 本会議 第35号

次に日本電話設備株式会社業務接收による従業員引継條件請願願意としますところは、今回その業務政府へ移管されることになつたが、身分その他の引継條件が明確でないから、速かに明示されたいとの趣旨であります。  次に尾鷲漁業無線電話局無線電信周波数増設請願願意としますところは、現在許可されている無線電話では通信連絡上支障が大であるから、周波数の割当を増されたいとの趣旨であります。  

小林勝馬

1950-03-31 第7回国会 参議院 本会議 第35号

)  第三五 郡山放送局放送設置拡張に関する請願委員長報告)  第三六 岩手県衣川村に電話架設請願委員長報告)  第三七 出雲、掛合両局間に電話回線架設請願委員長報告)  第三八 靜岡芳川局電話浜松局電話変更請願委員長報告)  第三九 鹿兒島県伊崎田地区電話架設請願委員長報告)  第四〇 富山滑川電報電話局電話交換方式変更に関する請願委員長報告)  第四一 日本電話設備株式会社

会議録情報

1950-03-17 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第16号

政府員山下知二郎君) 日本電話設備会社業務電気通信省引取つて、その業務をするようにという指令は、二十二年の三月二十五日の覚書政府は命令を受けております。これに対しまして報告を、つまり計画関係方面に同年の五月及び八月に報告いたしまして、その後いろいろ研究を続けて参りました。

山下知二郎

1950-03-17 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第16号

水橋藤作君 私は日本電話設備会社の買収問題が、三年以前から関係方面から、メモランダムが出まして、それに対して回答もしてあられるように聞いているのでありまするが、今日に至つてもそのままである。又その経過がどういうふうに進んでおりまするか、一応山下さんでも、次官でも結構ですが、お伺いしたいと思います。

水橋藤作

1949-11-22 第6回国会 衆議院 電気通信委員会 第3号

公衆通信系に直接接続する増設電話については、戦時中に設立された日本電話設備株式会社により、その建設及び保守工事をほとんど一手に行わせておりましたが、増設電話公衆通信の一部として電気通信省において、これを運営すべきであり、かつ増設電話施設の良否は、公衆通信に重大な影響を及ぼすものであるので、政府直営方針が確立され、すでに昨年六月、新設工事電気通信省に移され、さらに保守工事についても近く電気通信省

小澤佐重喜

1949-09-13 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

次は日本電話設備会社業務の引受の問題であります。從來増設電話接続電話設備及び維持工事は、日本電話設備会社で事実上独占してやつて参つたのでありますが、一昨年三月連合軍からの指令によつて、この業務政府に引受け、今後新設される増設電話については、政府直営することとなつたわけであります。

小澤佐重喜

  • 1
  • 2